今日。PDCAサイクルから、「SDCAサイクル」という言葉を知りました。製造業の現場ではよく使うみたい。へー。
また最近では、仕事の効率化のスキルとして製造業以外の職種の方でもSDCAサイクルを使う機会があるみたいです。ふむふむ。
SDCAサイクルとは
SDCAサイクルとは、Standerdize(標準化)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)→S…のサイクルを回すことで、品質の向上などを目的とした生産現場における改善手法の一つで、それぞれの頭文字をとってSDCAサイクルとなります。
SDCAサイクルで大切になるのは、改善した内容を標準化して定着させることです。標準化の方法にはルールや基準を文書化する他に、工程や作業に専門の道具を作り、標準以外のやり方を出来なくする方法などがあります。
Standerdizeの段階で明確なルールや基準書などを作成し、それが守られているか、またそれらに問題がないかを後のDCAの段階で維持管理していきます。
標準化をすることも大切ですが、せっかく決めた標準が守られていなければダメなのよ。
標準を維持管理していくこともSDCAサイクルでは重要になります!
PDCAサイクルとの違い
PDCAサイクルが次々に改善点を見つけて実行していくのに対して、SDCAサイクルでは改善した内容を標準化し、その標準を維持管理していくという違いがあります。
PDCAサイクルはサイクルを回していくことでレベルアップを目指す方法ですが、SDCAサイクルでは、問題点に対して適応した改善策や方法がレベルダウンしないように歯止めをすることに重点をおきます。
せっかく一生懸命改善した内容が、しばらくしたら元通りになっていたら確かに丁ショックorz
PDCAサイクルでは、階段を上っていくことにポイントを置き、SDCAサイクルでは階段から落ちないことにポイントを置く。これがこの2つのサイクルの違いです。
SDCAサイクルの具体例
ある工場で容器にラベルを貼る作業を例にSDCAサイクルの具体例を考えてみようと思います。
Aさんは製品を1日500個作れるのに対して、Bさんは1日300個しかつくれません。
2人の作業を観察すると、Aさんはラベルの置き場や、完成品の置き方が毎回一緒でした。
それに対してBさんは、ラベルの置き場が毎回違うのでラベルを取るのに手間取ったり、乱雑に置いた完成品を整理するなどムダな作業が多くありました。
おお。あたし、Bさんタイプやw
Standerdize
まずは標準化です。
今回の場合、Bさんの作業には問題点があり、Aさんの作業の方が生産性が高いのは、数値的にみても明らかです。
そこで、Aさんのやり方を標準にして、ラベルの置き場や完成品の置き方を決めました。
Do
次に実行ですが、これは非常に簡単です。標準が決まったので、Bさんには標準を守って作業してもらいます。場合によっては、標準を守れるように教育をする必要があるかもしれません。
Check
1日の生産数や標準化した置き場が守られているかをチェックシートなどを用いて管理することにしましょう。
せっかく標準を作っても守られていなければ意味がありません。もし守られていないときは、Actionのステップで改善する必要があります。
今回は結果的にAさん、Bさんそれぞれが1日500個の製品を作れるようになりました。わー!パチパチ!!
Action
今回の標準を守って行くにはどうすればいいのか、より良くするための方策などを考えます。
このように標準をつくり、それが守られているかを維持管理していくサイクルを回すことがSDCAサイクルです。
SDCAサイクルをうまく回そう!
PDCAサイクルで改善点を見つけだし、実行していき、それを標準化して定着させるためにSDCAサイクルを回します。
一度した対策や、上手くいった方法などは忘れないようにしっかり標準化して身につけていこう!・・・って、私にできるかな?